アプライドは、社員がつながりを感じ、価値を認められ、インスピレーションを得られる働きがいのある職場です。私たちは、活気に満ちたインクルーシブな職場文化の醸成に取り組んでおり、社員同士のつながりを深め、イノベーションのコミュニティを築いています。社内イベントやセレブレーション、クリエイティブなコンテスト、感謝の気持ちを伝えるイベントなど、さまざまな機会を通じて、世界中の社員を称えています。こうした協力と称賛の場面が、私たちのコミュニティを強化し、イノベーションとインクルージョンへの取り組みを反映するとともに、すべての社員が活躍できる職場づくりへの思いを表しています。
アプライド マテリアルズは、社員のプライベートおよびプロフェッショナル面での成長を支援するために、充実したウェルネス、表彰、報酬、能力開発プログラムを多数提供しています。
詳細については グローバル福利厚生サイトをご覧ください。
研修制度および自己啓発支援制度
人材を採用し、育て、強みに変える。社員一人ひとりの力の結集が、会社の基盤を支える大きな力となります。「イノベーションは学びから始まる」という考えのもと、入社時の基礎研修から高度な研修まで、幅広い研修を提供しています。
キャリアサポート
私たちは、社員のチャレンジ精神を大切にしています。新しいアイデアや提案が、新たな価値の創造につながります。
快適な職場環境
社員一人ひとりが自分のライフステージに応じて選択できるような制度を整備し、それぞれの能力を最大限に発揮できる環境を整えています。
(*1) 別途定められた勤務制度が適用される営業職、カスタマーサポート職を除く。
社員向け福利厚生、制度および手当
私たちは安全な職場環境を提供するだけでなく、経済面や時間面での自由を重視した、包括的な社員向け福利厚生も提供しています。
自由でフラットな企業文化
イノベーションは、多様な価値観や強みを持つ人々との交流によって生まれます。アプライド マテリアルズの自由でオープンな企業文化は、こうした交流を支えています。また、社員同士の積極的なコミュニケーションも会社として支援しています。
研修制度および自己啓発支援制度
キャリアサポート
快適な職場環境
社員向け福利厚生、制度および手当
自由でフラットな企業文化
人材を採用し、育て、強みに変える。社員一人ひとりの力の結集が、会社の基盤を支える大きな力となります。「イノベーションは学びから始まる」という考えのもと、入社時の基礎研修から高度な研修まで、幅広い研修を提供しています。
私たちは、社員のチャレンジ精神を大切にしています。新しいアイデアや提案が、新たな価値の創造につながります。
社員一人ひとりが自分のライフステージに応じて選択できるような制度を整備し、それぞれの能力を最大限に発揮できる環境を整えています。
(*1) 別途定められた勤務制度が適用される営業職、カスタマーサポート職を除く。
私たちは安全な職場環境を提供するだけでなく、経済面や時間面での自由を重視した、包括的な社員向け福利厚生も提供しています。
イノベーションは、多様な価値観や強みを持つ人々との交流によって生まれます。アプライド マテリアルズの自由でオープンな企業文化は、こうした交流を支えています。また、社員同士の積極的なコミュニケーションも会社として支援しています。
アプライド マテリアルズのEmployee Resource Groups(ERG)は、社員が自主的に運営するコミュニティであり、グローバルな社員の間に帰属意識、つながり、エンゲージメントを育むことを目的としています。
世界に10のERGと35のチャプターがあり、社員とそのサポーターが集まり、互いを支え合い、コミュニティ意識を高め、大学での採用活動やオンボーディングなどの重要なビジネス目標にも貢献しています。ERGは拠点を越えて連携し、企業文化を豊かにし、コミュニティを強化する意義あるイベントや体験を開催しています。
Women’s Professional
Development Network (WPDN)
WPDN Japanはアプライド マテリアルズ ジャパン初のERGとして、専門的なキャリア開発に役立つコンテンツを提供したりネットワーキングを促進したりすることで、メンバーのキャリア選択を支援しレベルアップを図っています。女性のエンパワメントを通じて、全社員にとってより多様でインクルーシブな職場の実現に貢献しています。
Young Professionals
Network (YPN)
YPN Japanは次世代を担う人材を対象に、スキル向上・ネットワーキング・採用支援の3つの柱を軸に活動を展開しています。入社2~5年目の社員が主体となり、企画から実行までを自ら手がける経験を通じて、次世代リーダーとしての成長を促しています。
榮 佑弥 - サカエ ユウヤ
アプライドでは、裁量を持って責任ある仕事を任されており、自分の考えや意見を表現できる環境にあると感じています。
特に重要なのは、お客さまと深く関わる仕事であるため、お客さまから信頼され、感謝の言葉をいただけるときに大きなやりがいを感じます。
竹田 匡成 - タケダ マサナリ
私がアプライド マテリアルズで約30年間働いてきて、最も気に入っているのは、常に成長を目指し、より良い方法を模索しながら新しいアクションを導入していこうとする社風です。
小山 高輝 - コヤマ タカキ
アプライド マテリアルズ ジャパンは、採用の過程全体を通じて、一人ひとりの個性や成長の可能性を丁寧に見てくれていると感じました。
学生時代に学んだことを活かせる会社であり、将来性のある業界で事業を展開している点にも魅力を感じました。
自分の価値観にもフィットしており、成長しながら意義ある貢献ができる場所だと感じたため、アプライド ジャパンでキャリアをスタートすることを決めました。
こちらのリンク、あるいは、ページ上部にある「募集中の職種を探す」ボタンををクリックしてください。
異業種からの転職や半導体業界の未経験の方でも応募いただけます。職種により、業界経験が必要な場合もありますが、エントリーレベル(未経験または経験が浅い方)の職種では必要ありません。
さまざまな業界から転職をされた方が活躍しています。特定の業界、職種ということはありません。
募集の職種により勤務地によっては自動車通勤となり、運転免許が必要となる場合があります。これ以外に必要な資格はありません。
エントリーレベル(未経験または経験が浅い方)の職種では、英語が話せなくても大丈夫です。職種によっては英語が必須になりますが、入社後に社内外で英語を勉強しやすい環境があり、仕事をしながら英語を身につける機会はたくさんあります。
書類選考には、応募後、通常約5営業日かかります。合否に関係なく、ご連絡します。面接は、通常1回、場合により2回となります。(職種により異なります。)現在、面接はオンライン(Microsoft Teams)で実施しています。必要に応じで対面面接も実施しています。面接の日時は可能な限りご希望にそうよう調整します。
入社日は可能な限り、柔軟に相談に応じます。
試用期間は3ヵ月間で労働条件は本採⽤と同じです。
未経験の方でも安心して始められるように、以下の研修を用意しています。(約2ヵ月間)なお、担当製品によっては海外で研修を受けていただく場合があります。
応募時に希望勤務地を聞き、オファー時に勤務地は特定されています。ご本人の希望勤務地を優先するよう努力しています。
配属先への引っ越しが必要な方には以下の費用を支給します。
※ 実家に戻る場合は、定額支給および下見費用支払い対象外
新卒者の場合、主にカスタマーエンジニアやプロセスサポートエンジニアの採用となります。状況によりその他職種の採用がある場合もあります。
大学生:文理不問
大学院生(修士):文理不問
大学院生(博士):理系専攻の方 かつ半導体に関わる研究をしてきた方
入社時に英語力は必要ありません。ただ、グローバルで活躍するためには英語力が必要です。入社後に研修や自己啓発制度を活用して勉強することができます。
こちらから応募してください。
説明会+1次選考(グループワーク)
▼
2次選考(グループワーク)
▼
英語力確認テスト
▼
3次選考(グループ面接)
▼
最終選考(個別面接)
内定式を10月に、入社式を4月に行います。また、入社前研修として推薦図書を読むことと、電気関係の通信教育の受講があります。
半導体の知識がない方でも安心して始められるように、以下の研修を用意しています。(研修期間約3ヵ月間)
会社、部署、仕事内容をご理解いただく機会を設け、その後に配属先希望アンケートを取り、その内容を尊重しながら、配属先(勤務地)を決定します。
配属先への引っ越しが必要な方には以下の費用を支給します。
※ 実家に戻る場合は、定額支給および下見費用支払い対象外
部署によっては、将来的に転勤の可能性があります。定期的な転勤はありません。ご本人の状況を勘案した上での転勤命令が基本となりますが、当社や客先の事業状況によって異なります。
当社では、給与の考え方として基本給に各種手当を含めたものを基本としており、基本給を高く設定しています。そのため住宅手当などはありません。
転勤の際に、賃貸住宅を社宅適用とする場合があります。独身寮などはありません。
全社平均で20~25時間程度になります(1日の標準労働時間7.5時間)。働き方改革もあり、残業抑制には全社で真剣に取り組んでいます。残業代は100%支給します。
年1回、通常、12月に賞与があります。年1回、基本的に1月に昇給機会があります。
交通費全額支給・自己啓発援助金(英会話スクールなど)・社宅制度 (転勤時)・確定拠出年金(DC)・退職金制度・社員持株会・ストックアワード(自社株の付与制度)・長期所得補償保険(病気やケガで働けなくなり収入が途絶えたときに所得補償を受けられる保険)・団体生命保険・財形貯蓄制度・EAP(カウンセリング)制度・各種サークル活動・リゾート施設法人会員など。
退職金と確定拠出年金 (DC) の二本立てとなっています。掛け金は会社負担で、退職金とDCにそれぞれ積み立てられます。